読売新聞の写真を借用しました。俳人・与謝蕪村ゆかりの毛馬村(現都島区)で生まれた「毛馬キュウリ」です。江戸時代から勝間(こつま)ナンキンや田辺ダイコンなどとともに、商都の食卓をにぎわせた「なにわ伝統野菜」。ほろ苦い風味と歯ごたえ、とありました。皆様、お身体にお気を付けくださいませ。
読売新聞の写真を借用しました。俳人・与謝蕪村ゆかりの毛馬村(現都島区)で生まれた「毛馬キュウリ」です。江戸時代から勝間(こつま)ナンキンや田辺ダイコンなどとともに、商都の食卓をにぎわせた「なにわ伝統野菜」。ほろ苦い風味と歯ごたえ、とありました。皆様、お身体にお気を付けくださいませ。
7月17日午後、検察審査会に要請行動をおこないました。伊賀弁護士、石松弁護士など弁度団4人と大阪市をよくする会からは喜多事務局長はじめ7人が参加しました。456団体署名と3194筆の個人署名を提出しました。第1審査会の事務局長が丁寧に対応され、「起訴相当」を強く要請しました。審査は間もなく始まるものと思われます。
検察審査会の権限強化は、西松建設献金事件でいち早く「起訴相当」、二階派を「不起訴不当」にしたことやJR西日本社長を尼崎脱線事故で起訴するなど、「司法改革」の成果が現れています。
芦原病院告発事件でも、よくする会が検察審査会に申立を行った時点から、大阪地検は動きを開始しています。予断はできませんが、事件をめぐる状況は既に大きく動き始めています。
今後も署名運動(次回集約日は8月10日)をすすめ、起訴が決定される時には、よくする会としても、平松市長に芦原病院事件の全容解明をもとめる取り組みをすすめる計画です。
司法記者クラブでの会見写真です。とりあえず、以下、ネット報道です。
大阪・旧芦原病院問題:前市長不起訴で、検察審査会に審査申し立て /大阪 毎日新聞 –
大阪市の旧芦原病院への不正支出問題で、背任容疑で告発された関淳一前市長を不起訴とした大阪地検の処分を不服として、告発していた元市議らが11日、大阪検察審査会に審査を申し立てた。「起訴相当」が2回議決されれば、自動的に起訴される改正検察審査会法が5月に施行 …
前大阪市長の不起訴は不当 検察審査会へ2度目の申し立て 47NEWS –
大阪市が同和地区医療センターだった旧芦原病院(別法人に事業譲渡)に巨額の貸付金や補助金を支出した問題で、元大阪市議らが11日、関淳一前市長を不起訴にした大阪地検の処分は不当として、大阪第一検察審査会に2度目の審査を申し立てた。 … [記事全文]
15日、大阪市よくする会と芦原病院問題告発弁護団は、夕刻、淀屋橋で街頭宣伝を行いました。38年間に320億円もの巨額な税金が補助金や貸付金として、一民間病院であった解同系芦原病院に投入され、一銭も戻らなかった背任事件です。2005年12月に住民監査請求が起こされ、翌年2006年12月に北山市会議員が補助金の使途目的を追求、マスコミも大きく取り上げた事件です。藤永さん、姫野さんが告発し、検察審査会に申し立て、2007年10月に「起訴相当」が決議されました。しかし検察庁は再び不起訴処分としました。市税が公平に使われる大阪市政をめざし、この5月から検察審査会の議決をもって裁判が開始される制度となったことを機会に、再度、検察審査会に申し立てる運動が開始されたことから街頭宣伝を行いました。予想以上に反応は敏感で、伊賀興一弁護士や喜多事務局長の訴えに、応えるように手を出してビラを受け取る市民がたくさんおられ、「徹底追求しなあかんで!」と声をかけてくれる人もいるなど、反響のある宣伝活動となりました。今日の平松市長も同和事業を継続し、市税の使い方も市民に冷たく、財界向けが基本となっていることから、市民は芦原病院の徹底追求で、民主的な公金の使われ方を望んでいるようでした。大阪市をよくする会は、7月上旬までを大きな節に署名運動を開始しました。団体署名は6月9日(火)夕刻までに最大限集まるように取り組み、検察審査会への申し立てと一緒に提出出来るよう取り組みます。みなさんのご協力をお願いします。
大阪市住之江区の高層ビル「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)を経営する大阪市の第三セクター・WTC社は26日午後、会社更生法の適用を大阪地裁に申請する。負債総額は600億円を超すとみられる。テナント収入の低迷などで経営不振に陥り、04年2月に破綻(はたん)。特定調停に基づき再建を目指したが、業績は回復せず、大阪府の庁舎移転構想も府議会の反対で頓挫した。特定調停からわずか5年で2次破綻する。特定調停で負った損失補償義務により、金融機関からの借入金491億円を市が負担する可能性がある。WTC事業に対する公金投入は、市部局の入居賃料などで07年度までに655億円に上り、今回の処理で計1000億円を超す可能性が高い。(毎日新聞)
![]() |
▲ 防災対策の不備がクローズアップ |
27日(金)、09年度予算を審議する市議会が開会しました。昨年9月に公表された「経費削減素案」を予算化しようとする議会の始まりです。雨の降る朝8時から40人が淀屋橋で宣伝活動を行い、お昼12時15分からは女神像前で決起集会、本庁一周のデモを行いました。180人が参加しました。集会では、山中智子議員が予算案の骨子を報告し、年金者組合、生健会、市大2部学生が訴え、決意表明をされました。いづれも大規模開発のツケを市民や高齢者、学生に押しつける予算案の撤回をもとめ、大不況と大失業の今、市民生活を守る予算をもとめました。
大阪市をよくする会の第1期「よみがえれ大阪」市民講座が16日夜、大阪市北区の住まい情報センター・ホールで開かれ、40人が参加しました。最終第4回は「くらし」をテーマに開催し、食糧を守り日本農業再建すすめる府民会議議長の原弘行さんが、「食の安全と地産地消費 なにわ伝統野菜をつくろう」と題して講演しました。原さんは、「昨年は食品偽装問題やミニマム・アクセス米が相次いだ。その中でも、中国産冷凍ギョーザ事件は、『生命にかかわること』と多くの国民が関心を持った点で、質の違う出来事だった」と話しました。世界の食糧不足が進行している4つの要因として、①異常気象による干ばつなどの不作②中国・インドの経済成長(一人あたりの食料消費量が増加)③バイオ・エタノールなど人間以外にも食糧を消費④投機マネーによる価格高騰をあげました。世界の飢餓人口が増えつづけていること、途上国の国民がまともに食べれば食糧不足は必至であることを説明しました。日本農業の現状について、農政と自由化への道を年表を使って説明しました。汚染米の2つのルーツとして、94年の新食糧法と04年の規制緩和をあげ、「義務だから」と汚染米を保管してきた政府の責任を指摘しました。WTO(世界貿易機関)の自由化路線が行き詰っている下で、そのFTA(二国間貿易)やEPA(経済連携協定)推進に力を注いでいる政府・財界を批判しました。「文化」「歴史」「まちづくり」「くらし」の4回の講座を通して、毎回参加者から多くの質問や感想が出され、関心の高さと学ぶ意欲が感じられました。
2月8日(日)、大阪市市政改革室は阿倍野区にある大阪市職員人材開発センターで、7時間におよぶ「大阪市事業仕分け」を行った。天王寺公園管理運営事業、大阪市保育所職員研修事業、粗大ゴミ収集など20事業(200億円)を「仕分け」するものであった。「仕分け」とは事業の廃止や民営化に持ち込もうとする狙いがあからさまなものである。「仕分け人」がいる。コンサルタント「構想日本」の3人に、どこで選ばれたか分からない企業主や市民3人を加え、「構想日本」のコーディネーター(荒井英明氏=厚木市職員)がわずか30分で、結論を出す離れ業の「事業仕分け」であった。「構想日本」の3人とは佐賀前市長、高島市副市長、もう一人(氏名は当日、白板に書いてあるだけで、HPでも明らかにしていない)であった。ひどいやり方で程度も低い、平松市長は1日付き合ったようだ。大阪市のことを知らないで担当部局を順番に待たして置いて、順番に「詰めるのである」。例えば、「天王寺動物園のコアラのえさ代は1年間で1億円とは余りにも大きいのでは」と、担当課長は「節約しているが、ユーカリは日本には自生しておらず沖縄など全国で1年間栽培するしかい、水道代が負担大きい」と答え、次の議論への調子である。「ゴミ収集3人体制、年収800万円職員を3人も乗務させないとだめなのか、贅沢きわまる」と、担当課長「大阪市内の交通事情や安全性、効率性を考えてのこと」と回答。1事業30分間で「判定」、「判定」とは、A不要(廃止)、B民営化(NPO・地域団体を含む)、C国・府実施、D市実施(民間活用を拡大)、E市実施(要改善)、F市実施(現行どおり)である。すべての結果は
http://www.city.osaka.jp/shiseikaikakushitsu/jigyou_shiwake_kekka.html に公表されている。天王寺公園事業では、「コアラのえさ」での判断を避け、「花の世話は民営化できる」(当局は「簡単な仕事ではない」と答えた)の判断で「要改善(事業見直し、規模縮小、自主財源確保、効率化など)」となった。質問の仕方も権限者が知識の薄さを隠すための決めつけ型で、ことばも荒れたものだった。(常任幹事 服部信一郎)
大阪市をよくする会の第1期「よみがえれ大阪」市民講座の第3回が1月16日夜、大阪市北区の住まい情報センター・ホールで開かれ、40人が参加しました。
「まちづくり」をテーマに開催。天神橋筋商店街連合会会長で上方落語支援の会理事長の土居年樹さんが、「街づくりは人づくり 健全な大阪の再生」と題して講演しました。
土居さんは、「天神橋筋商店街の『日本一長い商店街』というキャッチ・コピーはすっかり定着した。自分から情報発信していくことが大事」と切り出し、安全・安心にくらせる街をつくるために、地域を守る商店街が果たしている役割を紹介されました。
国が選定する観光カリスマ百選にも選ばれている土居さんは、「大阪を元気にするには何が必要かを常々考えている」と、大阪を表してきた言葉―商都・水都・芸都・古都・食都・学都―に照らして、大阪の現状を踏まえながら、様々な課題を指摘しました。
「今は知識だけが増え、知恵がついていかない時代」と、商品とともに知恵も売る商店街が、大型店・チェーン店と共存できるようにしていくことを強調されました。
第4回の講座=くらし「食の安全と地産地消 なにわの伝統野菜をつくろう」では、食糧を守り日本農業再建をすすめる府民会議会長の原弘行さんが講演します。2月16日(月)午後6時半、大阪市立住まい情報センター(地下鉄天神橋筋6丁目駅下車)。資料代500円。問合せ先06・6357・6139大阪市をよくする会。