「公共交通市民の会」は11月21日、大阪メトロの駅改札・ホームの安全調査を行いました。
駅職員の配置がギリギリ状態、「不測の事態に対応できない」実態が浮彫りになりました。
大阪メトロ(ホーム・駅)実態調査 2018・11・14
今回の調査は、身体障がい者が多く利用する9つの駅を調査し、駅の実態の目視と駅員からの聞き取りを行いました。
対象駅
あびこ 長居 四天王寺前夕陽ヶ丘 谷町四丁目 天満橋
弁天町 肥後橋 長堀橋 だいどう豊里
駅職員の配置について
これ以上減らせない最低限の配置数(今里筋線・だいどう豊里駅は最低限も割り込んでいた)
駅職員の配置基準は「改札口1人+駅長室2人」
ラッシュ時にホームに駅員を配置すると駅長室は単数。
2路線が交差しホームが複数ある駅は一つとカウント。
駅が一定の範囲でブロック化され、駅員の休暇やイベントの際に応援している。
「災害や不測の事態」に対応できない!
● 北部地震の発生時間が7時58分だったから・・・
改札口の無人化について
基本的に時間帯も含め無人はないとの回答だが・・・。
各改札口に単数配置のため、他の業務対応や休憩(券売機のトラブルや視覚障がい者・車いす利用者の介助誘導等)で無人になる。
無人化したときのため改札口にブザーの設置。(移動できるブザーを置く駅もある(谷町線)
ブザーは視覚障がい者には設置位置がわからない!
「だいどう豊里駅」では駅員が2人のため、交代での昼食休憩時(13時~14時30分)は改札口が無人化、インターホンにカメラが備え付けられ非ICチケット所持の乗客に 対応、改札口の開閉を駅長室から遠隔操作している。
防災訓練・対応について
毎年必ず火災・防水などの訓練を実施している。
防水訓練は、止水扉の開閉訓練などを営業終了後に実施。止水パネルの設置は1カ所に10数分かかり2ヶ所でも30分~40分程度かかるとのこと。職員からは「もっと操作が簡単なものに改良が必要」との声。
トンネル内の止水鉄扉の開閉訓練もしている。
今里筋線(8号)では、2人配置のため災害対応で必要な最低3人を割り込んでいる。駅員に危機感あり。
車いすの乗降介助について
乗る駅から降りる駅に連絡を取る。連絡がついてからの乗車になるため乗車を待ってもらうことがある。それでトラブルにもなる。(降車駅の駅長室の状態?)
一駅で2分の時間的余裕をとるルールがある。
降車駅での対応について、乗車駅から電話を受けタイマーをセットし駅長室から出る時間を計っていた。(肥後橋駅=地下道内を自転車で移動)
シティバスとの連携について
「メトロ(鉄道)とバスは別会社」という姿勢があからさまになっている。
あびこ駅ではバスの時刻表が無くなり、 長居駅の改札口にあったバス時刻の電光板が廃止(経費節減)された。
(バス停の次のバスの到着時間表示も撤去)
「改札口でバスの運行案内はしないことにした」との回答があり、その原因が「バス会社から運行時間の変更を知らせてこないから」と説明している。
視覚障害者の声
「ホームから何回落ちた?」 …「僕は〇回」「アタシは〇と〇で落ちた」など、複数回転落した経験者が多い。慣れた駅で油断して転落することもある。
転落数のデータは、死亡するか怪我をするケースだけで、駅員が対応しない場合もカウントされない。
転落防止の目的で、ホームのベンチが線路と並行に設置されるようになったが、視覚障害者にとっては立ち上がった時、方向がわからなくなり危険!
可動柵がある駅とない駅がある方が怖い。
安心・安全は、ホームにも改札にも人が必要!