新着情報

組合事務所立ち退きは「違法」 大阪市労組連、市を提訴

[2012.3.19] -[トピックス]

大阪市をよくする会・構成団体の大阪自治労連・大阪市役所労働組と大阪市労働組合総連合が3月14日、組合事務所立ち退き問題で大阪市を提訴しました。
サンケイ新聞の報道記事をご紹介し、両組合の見解を掲載します。

 

組合事務所立ち退きは「違法」 大阪市労組連、市を提訴
  
 大阪市の橋下徹市長が市職員の労働組合に市庁舎からの事務所退去を求めた問題で、全労連系の大阪市労働組合総連合(市労組連、組合員約3千人)と傘下の大阪市役所労働組合(市労組)は14日、市側が来年度の事務所使用許可申請を認めなかったのは一方的で違法として、市に対して処分の取り消しや計400万円の損害賠償を求める訴えを大阪地裁に起こした。
 訴状によると、市労組連などは平成18年7月から市役所内の1室(44平方メートル)を使用していたが、市は橋下市長の方針に基づき、1月末に来年度からの使用を認めないことを通知し、2月20日付で組合側の使用許可申請を不許可とした。
 組合側は、憲法で保障される労働者の団結権の侵害や不当労働行為に当たると主張。さらに「橋下市長の異常な労組敵視政策の一環として、労組弱体化を目的に行われた処分で、それ自体が違法だ」と訴えている。
 これに対し、橋下市長は「(組合活動の)これまでの状況、事実関係が全部表に出ることを狙ってやっている。(訴訟を通じて)公務員の組合がどういうものなのかを市民、国民に知ってもらいたい」と述べた。
 組合事務所の退去問題をめぐっては、連合系の大阪市労働組合連合会(市労連、組合員数約2万8千人)も近く提訴する方針を決めている。

 

憲法に保障された働く者の団結権を無視する一方的な退去通知の撤回を
労働組合への事務室の退去通知、行政財産不許可通知に対するたたかいについて(声明)
                 大阪市労働組合総連合・大阪市役所労働組合
 橋下市長は、昨年12月26日の市議会で交通局内での「職務専念義務違反」問題などが提起されたことに関連して「庁舎内での組合の政治活動は認めない。早ければ来年3月末までに庁舎内にある労組事務所について退去を求める」と発言しました。また、1月4日に大阪市労働組合連合会(市労連)委員長が市長に謝罪したことが大きく報道される中で、橋下市長による労働組合への敵視・排除の姿勢は一層強行なものとなり、憲法違反・思想調査の「職員アンケート」が「業務命令」で実施されるという暴挙に続き、本庁舎から労働組合事務所の退去が強行されようとしています。 
 大阪市役所労働組合(略称は市労組)は、1990年7月22日に結成し全労連に加盟した労働組合です。また、大阪市労働組合総連合(略称は市労組連)は、1991年1月に全労連加盟の5つの労働組合によって結成された労働組合の連合体です。従って市労連とは別の労働組合です。
 私たちは橋下市長の発言がマスコミで報道される中、総務局に何度も問い質しを行ってきましたが、「当局は検討していない」との回答が繰り返されました。しかし、突然1月30日に総務局長名で「組織改編に伴う新たな行政事務スペースが必要」として4月以降は貸与しないとの「退去通知」が出されました。
市労組連・市労組は、「退去通知」に記載された理由が橋下市長の言う「労働組合の庁舎内での政治活動」と異なること、「確認書」(2009年3月)により2011年度以降も貸与の合意があること、さらに、これまで労使協議によって確認されていたものが、一方的な「通知」のみでは済まされないことを主張し市側に再検討するよう強く求めてきました。
橋下市長が言うように「労働組合の政治活動」が退去の理由であるならば労働組合法に抵触する明らかな「不当介入」であります。その批判を免れるために「行政事務スペース」との理由付けを行ったのであれば、許しがたいと態度だと言わざるを得ません。
私たちは、2月17日に「平成24年度の使用許可申請」を申請しました。しかし、市側はこの申請に対しても誠意ある説明を一切行わず2月20日付で総務局長名での再度の「退去通知」と橋下市長名での「不許可通知」を出してきました。
 私たちの組合事務所が本庁舎で貸与されたのは6年前の2006年7月からです。これはいわゆる「大阪市問題」によってそれまでの市当局と市労連との労使癒着が否定され、労使関係が一部改善される中で、市側の要請と労使協議のもとで実現したものです。それまでは私たちの組合事務所は大阪市の関連施設で貸与されていました。
このような経過から「退去理由」が正当であれば、本庁舎での貸与にこだわらないことを市側に伝え、2月28日には ①「本庁舎の狭隘」についての詳細な説明を行うこと ②「本庁舎が狭隘」ならば他の施設(市関連)での代替室を検討すること、を申し入れてきました。しかし、市側は「管理運営事項であり交渉は出来ないが、説明責任は果たす」と回答したものの、その後も「本庁舎は狭隘」「本庁舎外の市の施設にも貸与スペースがない」との回答に終始しました。
私たちは、市側に繰り返し誠意ある労使協議を要請し続けてきましたが、退去期限の3月末が間近となるなか、現状では協議による解決が困難との判断から本日の訴訟を決意するに至りました。
 市労組連・市労組は、住民福祉の増進をめざす地方自治の発展と子どもたちに豊かな教育環境が実現することをめざし、教・職員が働きがいをもって職務に専念できる労働環境の確保をめざして微力ながらとりくんできました。また、「貧困と格差」が広がるなか、働くルールの確立や社会保障の充実、平和や環境問題など市民・職員の生活の向上に結びつく政治的な課題にもとりくんできました。これは、憲法に保障された正当な活動です。その活動の基盤となる組合事務所が貸与されることも法に基づく正当な権利であり、法を守る手本となる公の機関が法を逸脱することを私たちは認めることはできません。

各区で学校教育フォーラム(意見交換会)が開かれます

[2012.3.8] -[トピックス]

 橋下市長は、学校選択制と中学校給食について、区民の意見集約を行うよう区長に指示しています。
 その指示に基づいて、各区でフォーラム・意見交換会が持たれます。
 3月7日現在9区(淀川、港、大正、此花、城東、中央、鶴見、天王寺、旭)の日程が発表されています。
 
 「子育てネット(準)情報(3月7日付)」に紹介されていますので、カテゴリー「市民の運動」のなかの「子ども.教育」に掲載しました。

学校教育フォーラム(意見交換会)9区の日程が発表されました

[2012.3.8] -[市民の要求と運動子ども、教育]

■■子育てネット(準)情報 3月7日付■■
橋下市長は、学校選択制と中学校給食について区民の意見集約を区長に指示しています。
その指示にもとづいて、各区でフォーラム・意見交換会がもたれます。

3月7日現在、淀川区、港区、大正区、此花区、城東区、中央区、鶴見区、天王寺区、旭区の日程が発表されています。

▼淀川区、港区、西区などでは民主勢力による学習会などが計画されています。

■淀川区学校教育フォーラム ~学校選択制と中学校給食について~
【日時】 平成24年3月20日(火・祝) 午後2時~4時(1時30分開場)
【場所】 淀川区民センター(大阪市淀川区野中南2-1-5)
【対象】 淀川区在住の保護者を中心にどなたでもご参加いただけます。(申込不要)
【定員】 500名(当日先着順)
【説明者】 淀川区長
【出席者】 淀川区窓口サービス課、大阪市教育委員会事務局総務部学事課・教務部学校保健担当

■港区学校教育フォーラム ~ 学校選択制と中学校給食について ~
【日時】 平成24年3月22日(木) 午後7時~8時30分(午後6時30分開場)
      平成24年3月31日(土) 午前10時~11時30分(午前9時30分開場)
【場所】 港区民センター(大阪市港区弁天2-1-5)
【対象】 港区在住の保護者を中心にどなたでもご参加いただけます。(申込不要)
【定員】 500名(当日先着順)
【出席者】 港区長、港区窓口サービス課、市民協働課、総務課、大阪市教育委員会事務局総務部学事課・教務部学校保健担当

■大正区意見交換会(学校教育フォーラム) ~学校選択制と中学校給食について~
【日時】 平成24年3月25日(日) 午後2時~午後3時30分(午後1時30分開場)
【場所】 大正区民ホール(大正区役所4階) (大阪市大正区千島2-7-95)
【対象】 大正区在住の保護者を中心にどなたでもご参加いただけます。(申込不要)
【定員】 500名
【出演者】 大正区長、副区長兼総務課長、大阪市教育委員会事務局総務部学事課長・教務部学校保健担当課長
【内容】  ・学校選択制についての説明(筋原大正区長より説明)
         ・中学校給食についての説明(筋原大正区長より説明)
       ・意見交換

■此花区学校教育フォーラム ~学校選択制と中学校給食について~
【日時】平成24年4月7日(土)午後2時~3時30分(午後1時30分開場)
【場所】此花区民ホール(四貫島1‐1‐18)
【対象】此花区在住及び在勤・在学の方(申込不要)
【定員】400名(当日先着順)
【出席者】此花区長及び此花区役所、市教育委員会事務局の担当課
【その他】
● 手話通訳あり
● 一時保育あり(生後6か月から就学前のお子さん・先着10名・要申込)

■「城東区学校教育フォーラム~学校選択制と中学校給食について~」
第1回
【日時】 平成24年4月14日(土) 10時~(9時開場)
【場所】 城東区民ホール(大阪市城東区中央1-3-6)
【定員】 400名(当日先着順)

第2回
【日時】 平成24年4月14日(土) 19時~(18時開場)
【場所】 城東区民ホール(大阪市城東区中央1-3-6)
【定員】 400名(当日先着順)

第3回
【日時】 平成24年4月15日(日) 14時~(13時開場)
【場所】 東中浜小学校講堂(大阪市城東区東中浜5-4-5)
【定員】 300名(当日先着順)
各回共通
【対象】 城東区在住のお子さんをお持ちの保護者を中心にどなたでもご参加いただけます。(申込不要)
【出席者】 城東区長、城東区役所総務課、大阪市教育委員会事務局総務部・教務部

■中央区学校選択制と中学校給食に関する説明会
1.平成24年4月14日(土) 午後3時~5時(2時30分開場) 
  中央区民センター(大阪市中央区久太郎町1-2-27)

2.平成24年4月19日(木) 午後7時~9時(6時30分開場) 
  中央会館(大阪市中央区島之内2-12-31)
 
対象者
中央区在住の保護者をはじめ、どなたでもご参加いただけます。(申込不要)
説明者
中央区長・大阪市教育委員会事務局総務部学事課・教務部学校保健担当

■鶴見区意見交換会~みんなで考えよう 学校選択制と中学校給食~
開催場所・日時等開催場所  日時  住所 定員
茨田北中学校体育館 4月14日(土)14時~16時 鶴見区茨田大宮1-1-31 500人
鶴見区民センター大ホール 4月21日(土)10時~12時 鶴見区横堤5-3-15 800人
今津中学校体育館 4月22日(日)14時~16時 鶴見区今津中1-3-55 500人

【対象】 鶴見区在住のお子さんをお持ちの保護者を中心にどなたでもご参加い
ただけます。(申込不要)
【出席者】鶴見区長、鶴見区窓口サービス課、総務課 及び 大阪市教育委員会事
務局総務部学事課、教務部学校保健課

区民と区長との意見交換会を開催します ~学校選択制と中学校給食について~
[2012年3月7日]
問合せ先:天王寺区役所窓口サービス課(住民登録)(06-6774-9963)
平成24年3月7日 14時発表

■天王寺区 区民と区長との意見交換会
【日時】  平成24年4月14日(土)  午後2時~3時30分(午後1時30分開場)
【場所】  天王寺区民センター (大阪市天王寺区生玉寺町7番57号)
【対象】  天王寺区在住の保護者を中心にどなたでもご参加いただけます。 
(申込不要)
【定員】  500名 (当日先着順)
【説明者】 天王寺区長
【出席者】 天王寺区窓口サービス課・総務課
       大阪市教育委員会事務局総務部学事課・教務部学校保健担当
       *手話通訳あり
【一時保育】
 意見交換会の開催中に、生後6ケ月から就学前のお子さんをお預かりいたします。
 会場の関係上、お預かりするお子様の人数には制限がありますので事前予約制
といたします。一時保育(無料)を希望される方は、平成24年4月6日(金)までに、下記の連絡先までお申し込みください。
【申込先】 天王寺区役所 保健福祉課 06-6774-9857

■旭区意見交換会 ~学校選択制と中学校給食について~
4月21日(土)14時~16時 旭区民センター大ホール 旭区中宮1‐11‐14 500人
4月22日(日)14時~16時 大宮小学校講堂 旭区大宮4‐9‐16 300人
  ※ いずれも 午後1時30分開場
【対象】旭区在住の保護者を中心にどなたでもご参加いただけます。(申込不要)
【出席者】旭区長、大阪市教育委員会事務局総務部学事課・教務部学校保健担当
【内容】
 ・学校選択制についての説明
 ・中学校給食についての説明
 ・意見交換

 

2・28市役所包囲行動に400人

[2012.2.29] -[トピックス]

3月市会開会日の2月28日(火)、大阪市対策連絡会議の呼びかけによる「市役所包囲行動」(12時~13時)がとりくまれ、市民団体・労組から400人が参加しました。
橋下市長による憲法違反の「思想調査」、教育基本条例と職員基本条例への怒りが沸騰、廃案を求める声が大きくなっています。また、橋下市長の暫定予算案(4月~7月)は、コミュニティバス(赤バス)への運営補助15億円をゼロに、地下鉄から市バスへの繰出金29億円もゼロに、敬老パスや上下水道料金福祉措置費は7月までの暫定扱い、国保は「受益と負担」のあり方を見直す(大幅な保険料アップを狙うもの)など、市民に痛みを推しつけるものとなっている一方で、地下鉄民営化へ向けての調査費に1億円2千万円を計上するなど露骨な民営化推進予算に、市民の怒りがふくらんでいます。
包囲行動では、教育基本条例、職員基本条例、敬老パスと地下的民営化、中小業者の実態と国保問題、非正規労働者の実態など5人が発言し、2条例を廃案に、市民生活守る制度の拡充を求めて共同行動を広げようとの行動提起を確認しました。集会終了後、市役所を包囲デモ、昼休みの市役所周辺に「市長は大阪市を解体するな」「保育所民営化反対」などのシュプレヒコールとともに、大阪名物「なんでやねんコール」が響き渡りました。
IMG_0869[1].JPGCIMG5427.JPG
CIMG5432.JPGCIMG5434.JPG

2012_02_28開会日宣伝1面[1].pdf       2012_02_28開会日宣伝2面[1].pdf
2012_02_28開会日宣伝1面[1].jpg2012_02_28開会日宣伝2面[1].jpg     

赤バスの補助金が4月からゼロに!

[2012.2.29] -[市民の要求と運動公共交通、コミュバス]

守ろう!福祉の赤バスニュースNO,18
 赤バスニュースNO,18 20120229[1].pdf   

赤バスニュースNO,18 20120229[1]_ページ_1.jpg赤バスニュースNO,18 20120229[1]_ページ_2.jpg

橋下市長の思想調査やめよの声

[2012.2.16] -[トピックス]

橋下大阪市長が全職員を対象に「労使関係に関する職員のアンケート調査」という名で思想・良心の自由を踏みにじる憲法違反の調査を実施しています。
大阪市をよくする会の常任幹事団体である大阪市役所労組が、2012年2月13日付けで中尾寛志総務局長あてに、執行委員長 竹村博子名で下記の見解を送りました。
以下、全文を紹介します。 
                                       

 憲法違反の思想調査となるアンケート調査は直ちに中止を求めます。
 橋下市長は、2月9日に大阪市の職場で働くすべての正規職員(労働組合が存在しない消防局職員除く)に対し「業務命令」として「労使関係に関する職員のアンケート調査」への回答を求め、「正確な回答がなされない場合には処分の対象」とするとの文書を発しました。そして、2月10日から16日の間に提出することを求めています。
 このアンケートが、一部の労働組合の勤務時間内の活動の問題などが背景になっているとはいえ、まったく次元の違う思想調査であり、プライバシーの侵害の憲法違反の内容となっており重大な問題を含んでいます。

1.思想調査・告発強要・不当労働行為のアンケートの異常さ

  アンケートは「業務命令」で処分をちらつかせ、全員に記名による提出を強制しています。この異常さもさることながら、アンケート項目は職員のプライバシーや個人の思想信条、組合所属までも必須項目として回答を求めています。また、他の職員の政治活動や組合活動の告発(チクリ)を強要する内容になっており職場を分断しバラバラにするものです。さらには、回答方法はインターネットサイトを利用して行うことになっており答えたくない設問にも必ず答えなければ先に進めないシステムになっています。まさに、憲法違反の思想調査と言わなければなりません。
 このアンケートは、労働組合活動や個々の職員の政治的信条に基づく発言を一方的に違法行為と印象づけるものであり、個人のプライバシーを侵害するとともに労働組合活動への不当な弾圧に通じるものです。
 また、職員の考え方・思想を個別に詳細に把握し、橋下市長にとって好ましいか好ましくないかに分類し人事支配に利用することを可能にするものであり、職員を処分で脅し、住民福祉の向上に努める全体の奉仕者から橋下市長の顔色を伺うだけの物言えぬ職員を生み出す結果につながります。

2.憲法違反であり職務に関係のない職務命令は無効

  昨年12月8日に総務局長名で「民意、選挙、公選首長と公務員、行政と政治についての基本認識の徹底について」との文書が出されました。これは11月28日の朝にマスコミのインタビューに答えた「民意」に係わる職員の発言を問題にした就任前の橋下市長の指示によって発せられたものですが、そこで引用された法律の条文の一つが「地公法第32条(法令等及び上司の職務上の命令に従う義務)」でした。
 今回の橋下市長の「業務命令」は、この条文を根拠としていると考えられますが、地公法第32条は「職員は、その職務を遂行するに当って、法令、条例、地方公共団体の規則及び地方公共団体の機関の定める規定に従い、且つ、上司の職務上の命令に忠実に従わなければならない」と明記されおり、「職務の遂行」と関係がなく、法令に規定されているどころか憲法違反のアンケートへの回答を「命令」することは、違法であり無効です。

 アンケートの実施を直ちに中止し、既に回答されたアンケートについては破棄することを求めます。

 

2012年あけましておめでとうございます。

[2011.12.28] -[トピックス]

 昨年は残念ながら、橋下市長の誕生を許すという事態になりました。「独裁政治は許さない」というかつてない共同の広がりは、何人といえども突き崩すことはできません。新たなたたかいは、まさに今始まったばかりです。市長選を通じて練り上げた政策を対市要求としてかかげ、みなさんとともに引き続き市政刷新のとりくみを継続させ、不況と雇用危機の打開、「くらし守る防波堤」としての自治体の役割を発揮させるため奮闘します。
 本年もよろしくお願い申し上げます。
     2012年 元旦
2012年年賀状.jpg

2011年大阪市長選挙結果について

[2011.11.30] -[トピックス]

2011年大阪市長選挙・大阪府知事選挙の結果について
  DSC_3779.JPG      前大阪市会議員 わたし考一
  今回の市長選、知事選で日夜を分かたぬご奮闘をいただいた支持者、よくする会、明るい会構成員のみなさんと候補者として奮闘された平松さんと梅田さんに心よりの敬意と感謝を申し上げます。

 私は大阪からファシズムの台頭を許してはならないという決意で今回の大阪市長選挙への立候補を中止を決断し、独裁の政治に反対、民主主義をまもるという一点での市民的共同と連帯を呼びかけ、こうした立場から市長選挙では平松邦夫氏を、知事選挙では梅田章二さんを支援してきました。

 選挙結果は残念な結果となりましたが、この間広範な、あらゆる階層のみなさんから寄せられた、独裁の政治に反対し民主主義をまもるという市民的共同の広がりは今後のたたかいに必ず生きてくるものと確信しています。

 今回の選挙戦は社会と政治に対する閉塞感が異常に高まる中での選挙戦でした。政治を変えて欲しいという要求が渦巻く中で、私たちは橋下氏の独裁政治の実態や、維新の会が提案する「大阪都構想」や教育基本条例、職員基本条例の中身について明らかにしてきました。こうした訴えが届いた所では共感が寄せられましたが全体に広げきる事ができませんでした。

 しかし、これで私たちの戦いが終わった訳ではありません。独裁の政治に反対し民主主義をまもるという市民的共同を今回維新の会を支持された人たちへも含めてさらに広げていく決意です。

2011年11月27日
 
 

独裁政治をくいとめる本当のたたかいが今まさに始まった

    大阪市をよくする会 事務局長 福井 朗

 わたし考一さんは「大阪からファシズムの台頭を許してはならない」と思いから立候補の中止を決断し、「新たな闘争宣言」として、投票日までの3カ月間、独裁政治を許さないたたかいの先頭に立ってきました。立候補中断は各界、各方面から英断と歓迎され、その後反独裁の世論が急速に広がっていきました。
選挙結果は、誠に遺憾ながら、橋下市長の誕生を許すという事態を迎えるに至りました。独裁政治ストップ・平松市長再選のために死力を尽くしてきたにもかかわらず、こうした結果は痛恨の極みと言わざるを得ません。
 平松市長再選を勝ち取れなかったとはいえ、今回の選挙で作りだした「独裁政治は許さない」という歴史上かつてない広範な共同の広がりは、いかなる独裁者であろうとも突き崩すことは決してできません。大阪府職員基本条例案、大阪府教育基本条例案を廃案に追い込むたたかいもまさにこれからです。
 橋下氏は、自らの当選と松井知事候補の当選をもって「民意だ」と、府知事時代以上に悪政を強行する可能性があります。しかし、独裁政治をくいとめる本当のたたかいは、まさに今始まったばかりです。
 市民生活の具体的な実態、要求の正当性の前には、いかなる為政者もこれらを否定することはできません。私たちは、この選挙戦を通じて練り上げた政策を対市要求としてかかげ、引き続き大阪市政刷新のとりくみを継続していきます。新たな気概を持って、独裁政治ストップの市民的共同を広げるたたかいに全力をつくします。歴史的な選挙戦をたたかい抜いた私たちの経験が、必ずや将来において、結実することを胸に刻み、市民要求を実現し、民主主義を守るたたかいを始めましょう。

 2011年11月28日

「教育基本条例」「職員基本条例」撤回を求める府民集会のお知らせ

[2011.11.15] -[トピックス]

12月7日(水)午後630分より、中央公会堂にて「『教育基本条例案』『職員基本条例案』の撤回を求める府民集会」が開催されます。
主催は関連する8団体の共催です。
多くのみなさんのご参加を呼びかけます。
12月7日2条例反対集会ビラ表.jpg12月7日2条例反対集会ビラ裏.jpg
12月7日2条例反対集会ビラ表.jpg  12月7日2条例反対集会ビラ裏.jpg

募金のおねがい

[2011.11.15] -[トピックス]

 大阪市をよくする会では、引き続き、憲法と民主主義を守るため、独裁政治を許さない活動を今も継続しています。
 この活動のための募金のご協力をお願いする次第です。

  郵便振替口座 00920-8-44563
     加入者 大阪市をよくする会

よくする会が常任幹事会アピールを発表

[2011.11.9] -[トピックス]

《常任幹事会アピール》
わたし考一さんの出馬中止の決断を正面から受けとめ、すべての構成団体が「市長には、反橋下の平松さんへ」「知事は梅田さんを」の論議を急いですすめ、直ちに行動に踏み出しましょう!

                   2011・11・8   大阪市をよくする会常任幹事会   

11月5日、わたし考一さんの市長選挙出馬を中止するとの記者会見を行いました。この記者会見をまたず、テレビ、新聞などが先んじて報道しました。

わたし考一さんは、出馬中止の理由を「大阪からファシズムの台頭を許してはならないという大阪市民のみならず全国の声を活かすにはこれしかない」「この決断が独裁政治を阻止し、私たちの要求実現への道を切り開いていくための現時点で最善の判断だと確信する」と述べ、「現大阪市政の評価について、暮らしの問題や巨大開発のあり方についてこれを変えるものではありません」が、少なくとも平松氏が「橋下・『維新の会』の独裁的なやり方を批判し」、「『大阪都』構想や教育基本条例案に反対の態度を明らかにされて」いることに注目し、「平松氏が今後ともこうした態度を堅持されることを願い、今回選挙戦では独自の立場から支援してまいります」と述べました。
このわたし考一さんの態度表明について、「よくぞ賢明な決断をされた」、「英断に感服した」、「渡司さんが立候補を表明して論戦を張ってきたことで、橋下氏の問題点を広める機会になった」など、各方面の方々から歓迎、共感の声が寄せられています。

 大阪市をよくする会の構成員団体のみなさん。
橋下・「維新の会」の独裁市政を許してしまえば、私たちがこれまで草の根の運動で積み上げてきた運動と要求実現の道そのものが閉ざされてしまいます。また、貧困と格差の広がりや「2大政党政治」の行き詰まりなどから、社会・政治に対する国民の閉そく感が広がるもとで、橋下流「独裁政治」が日本の政治に重大な影響を与えることになるでしょう。市民の声や願いを圧殺する「独裁政治」は何としても阻止しなければなりません。

知事選・市長選の告示を目前にして、すべての構成団体のみなさんに呼びかけます。「知事には梅田章二さんを」、「市長には反橋下、平松さんへ」の論議を急いですすめ、直ちに行動に踏み出しましょう。
橋下「独裁市政」実現を阻止するたたかいは、憲法と民主主義を守る大義あるたたかいです。この歴史的な選挙で、わたし考一さんの「英断」を積極的に受けとめ、「よくする会」構成員のみなさんのいっそうのご奮闘を心から呼びかけるものです。

   

党派超え橋下独裁許すなの声

[2011.11.7] -[トピックス]

11月5日、わたし考一さんが出馬中止の表明と大阪からファシズムの台頭を許さないため先頭に立って奮闘する決意が出されました。
各地・各界から大きな反響が寄せられていますので、ご紹介します。

論戦で虚構性明らか  弁護士 辻 公雄さん
 渡司さんの不出馬は、いろいろ悩まれた上での決断だと思う。橋下氏がやってきたことは「君が代」強制条例や「教育基本条例」を通そうとしていることだけでもむちゃくちゃだ。橋下氏にこれ以上の勝手を許さないために、「候補を一本化したほうがいいのでは」という声も市民からあった。しかし、渡司さんが立候補を表明して論戦を張ってきたことで、橋下氏の問題点を広める機会になったことは大いにいいことだったと思う。
 「国の仕組みを変える」という橋下氏は、虚構を本当の事であるかのように言っている。一つも足元を見ていない。ペテン師のような人をこれ以上許すわけにはいかない。
 (11月7日付けしんぶん赤旗より転載)

苦渋の撤退ではなく、断固たる闘いになると思います。  実名 男性
 渡司さんの市長選撤退を、よく判断してくださいました。私は貴会や共産党と一致した見解を持つ者ではありませんが、橋下をどうやって倒すか、で党が「反ファシズム統一戦線」の立場に立ってくれれば、とずっと思ってきた者です。統一候補として、平松氏は不十分だと思います。しかし、橋下を通すな!(ノーパサラン)のためには、これは苦渋の撤退ではなく、断固たる闘いになる、と思います。平松氏に入れろ、ではなく「橋下を通すな」がスローガンでしょう。橋下的なものを粉砕するのは、今の日本の民主主義と文化・教育・若者の精神的成長にとって、絶対重要なことです。貴会と共産党は、大阪の「何となく橋下がいい」と思っている庶民に、大阪弁で丁寧に、それがいかに危険なことか、「橋下と心中なんてまっぴらごめん」と訴えてください。今までの渡司さんに対するカンパ・資金も、反橋下のビラに使われるなら、本来的使われ方になるでしょう。私もがんばります。

日本をファシズムから守るために! 大阪府民です。
 わたしさんの決断は、すばらしい決断だと思います。選挙へ向け、大変な準備もなさっていただろうに!
日本の民主主義を守るために、大阪の市民、府民の暮らしを守るために、心から敬意を表します。後は、意見の違いはあっても、ぜひ平松さんを全力で支援していただきたい。
日本をファシズムから守るために!