新着情報
[2009.8.31] -[注目のニュース]
WTCビル、管財人評価83億円…橋下知事「ラッキー」府・市算定より15億円安く
会社更生手続きを進める大阪市の第3セクター「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(住之江区)の更生管財人・中井康之弁護士は21日、同社が運営するWTCビルの不動産評価額を83億6100万円と鑑定した上で、同社の資産を算定する「財産評定書」を大阪地裁に提出した。ビルの評価額は、大阪府・市の共同鑑定額99億1000万円を下回り、WTCへの府庁舎移転を巡る売買価格にも影響しそうだ。
財産評定は会社更生法に基づく手続きで、この日が地裁への提出期限。管財人は当初、WTCの売却先を決め、その買い取り価格をもとに実施する方針だったが、買い手が決まっていないため、管財人が鑑定依頼し、自己査定した。
評定は、更生手続きの開始時点の時価で評価することになっており、3月末のテナント入居率などを前提に鑑定。空きビルを前提にした府・市の共同鑑定額より約15億円安くなった。
同社の金融機関などに対する債務総額は697億7900万円に上るだけに、管財人は「評価額以上で買ってもらえるように努力したい」と述べた。一方、府庁舎移転のためビル買い取りを検討している橋下徹知事は「価格が下がってラッキー。こんなお買い得なことはない」と話した。
(2009年8月22日 読売新聞)
[2009.8.31] -[トピックス]
自民党は壊滅的敗北し、「政権選択」をアピールした民主党が、有権者の自公政治を終わらせて欲しいとの願いを引きつけ、308議席を確保、安定過半数(252議席)を大きく越しました。民主党の激増は、有権者が自公政治にノーの審判を突きつけた結果ですが、民主党の政策に有権者が必ずしも支持した結果とは、言えないことが選挙中の世論調査などからも明らかだと思います。しかし、民主党のマニフェストには労働者派遣法や後期高齢医療制度廃止など自公政権とは違って国民の利益にかなう積極的なものもあります。不十分な問題点もありますが、その政策が抜本的に強化され実現できるなら、大きな政治的前進と言えるでしょう。2大政党選択選挙が展開されるなかでも、日本共産党は9議席を確保したことは大きな意義を持つのではないでしょうか。これからの私たちの運動が大変重要で、注目されるものとならなければなりません。民主党は憲法改正や衆議院議員定数削減など誤った政策も掲げており、注視しなければなりません。しかし、これまでの自民党政治が終焉した歴史的意義を前向きに捉え、政治をもっと前向きに動かす本格的な時が訪れたのだと思います。(事務局次長 服部信一郎)
[2009.8.12] -[注目のニュース]
読売新聞は8月12日、次の報道を行いました。
橋下知事と大阪市の平松邦夫市長は11日、市公館で大阪の将来像について意見交換した。橋下知事が府庁舎移転を目指す大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)周辺の南港地区について、大規模展示場や国際会議場を集めた「コンベンション都市」を目指すことで一致。WTCへの庁舎移転を後押しするため、市が近く発足させる府や経済界との協議会で検討していくという。
[2009.8.11] -[トピックス]
読売新聞の写真を借用しました。俳人・与謝蕪村ゆかりの毛馬村(現都島区)で生まれた「毛馬キュウリ」です。江戸時代から勝間(こつま)ナンキンや田辺ダイコンなどとともに、商都の食卓をにぎわせた「なにわ伝統野菜」。ほろ苦い風味と歯ごたえ、とありました。皆様、お身体にお気を付けくださいませ。
[2009.8.6] -[注目のニュース]
大阪市による市税や国民健康保険料の強引な徴収のやり方について市民から批判が相次いでいますが、8月6日、読売新聞は次の報道を行いました。
188億円は回収不能
大阪市は5日、市税や市営住宅家賃など市民から回収できていない「未収金」が、2008年度末時点で771億円に上ることを明らかにした。07年度末から25億円改善したが、188億円が時効などで回収不能となっており、市は徴収強化に取り組む方針。
内訳は、国民健康保険料317億円▽市税293億円▽介護保険料23億円▽市営住宅家賃22億円▽保育料14億円――など。市は、担当部局ごとに未収金の目標徴収率を設定。今後、財産差し押さえなどの法的手続きや、分割納付を進めることで収納率の向上を図りたいとしている。
[2009.8.6] -[注目のニュース]
産経新聞は8月6日、次の報道を行いました。
大阪市は5日、市主催の「気管支ぜん息児健康回復キャンプ」に参加した小学3~6年の児童22人とスタッフ4人がインフルエンザの症状を訴え、うち3年生の男児(8)の新型インフルエンザ感染を確認したと発表した。ぜんそくなどの慢性呼吸器疾患を持つ患者が感染すると重症化する可能性が高まるが、児童らの症状は軽いという。
市によると、キャンプでは1日1回、医師が児童の診察を行っていたが、発熱などの症状はなかった。市は、児童については事前にかかりつけ医の診断書を提出させていたが、スタッフの健康点検はしていなかったという。
キャンプは、ぜんそくの持病がある児童を対象に、自然の中での野外活動や集団生活を通じて健康を回復してもらおうと市が企画。8~12歳の児童43人と小児科医師らスタッフを含む計70人が、7月29~31日に2泊3日の日程で三重県伊賀市の大阪市立伊賀青少年野外活動センターを訪れた。
30日朝、女児6人の班の世話を担当していたスタッフの女子学生(19)が38度の高熱を発症し、医師がかぜ薬を投与して個室に隔離。翌日午前に学生を電車で大阪市に戻し、他の参加者は予定通り午後に貸し切りバスで市内に戻った。
その後、同日午後から今月5日にかけて、学生が担当した班の女児4人を含む児童とスタッフ計25人が発熱などの症状を訴え、うち男児の1人が家族への感染を避けるため入院しているという。
[2009.8.5] -[注目のニュース]
読売新聞は8月5日、次の報道を行いました。
ごみ焼却八尾工場
大阪市は4日、ごみ処理を市内で「完結」する体制確立のため、八尾焼却工場(八尾市)の将来的な廃止に向け、八尾市と協議する方針を明らかにした。同工場のごみ処理能力(日量350トン)を大阪市内で確保することを前提に、年度内に工場の再編計画をまとめる。
八尾工場は1995年3月、八尾市から土地提供を受けた大阪市が建設。両市間協定では、大阪市は日量350トン、八尾市は同250トンの処理を想定、八尾市は1トンあたり1万4200円の処理料金を、大阪市に支払うことになっている。
建設当時は、大阪市内の焼却工場ですべてのごみを処理できなかった。しかし、減量化で2008年度の同市の同工場への搬入は、日量90トンに減少し、協定上の処理能力と搬入量に大きな隔たりが生じている。焼却工場は通常、30年で更新時期を迎えるが、市は八尾工場を建て替えない方針だ。
平松邦夫市長は先月末、15年度までの6年間で、年間ごみ処理量を110万トンとする「減量目標値」を発表。実現すれば、現在より2か所少ない7か所の焼却工場で対応できる見通しだが、▽老朽工場建て替え時の代替施設▽八尾工場の処理能力――を確保するためには、新たに日量800トンを処理できる工場を市内に建設する必要がある。
この日、市は工場再編の選択肢として、老朽化した工場建て替えなど3案を有識者委員会に提示。平松市長が昨夏、移転・建て替え計画凍結を表明した市内最古の森之宮工場の存廃を含めた議論を再開した。市は今秋をめどに委員会の意見を踏まえ、再編計画を策定する。
[2009.8.4] -[注目のニュース]
読売新聞は8月4日、次の報道を行いました。
大阪府・市に要望
大阪商工会議所は3日、大阪府と大阪市に対する「2010年度予算・税制等への要望」を公表した。大阪府庁を大阪・南港の大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)に移転させることをはじめ、経済界とも共同で府市連携の「都市構想」を策定することを働きかける。大商が府や市に対し、包括的な要望を出すのは初めて。
4日付で橋下徹知事と平松邦夫市長に郵送する。
府庁のWTC移転については、大阪市が府や経済界との協議会を8月に発足させる方針だ。経済界も協力する姿勢を強調することで、早期の着手を促す。
[2009.8.3] -[注目のニュース]
大阪日日新聞は8月3日、次の報道を行いました。
大阪市は2日までに、市のごみ処理量を2015年までに年間110万トン以下に減らす削減目標を発表した。有識者でつくる外部委員会の最終答申から踏み込んだ目標設定で、一般廃棄物の6割を占める事業系ごみの削減を推進することで達成を見込む。
6月にまとまった大阪市廃棄物減量等推進審議会(会長・藤田正憲大阪大名誉教授)の最終答申で示された17年度末までに120万トン以下とする数値目標に対し、2年前倒し、処理量10万トンを上乗せした。
同市によると全国の政令指定都市の平均を大幅に上回る事業系ごみの処理量を平均値まで削減することや、焼却処理されている紙ごみの資源化を推進するなどの具体的策を検討するとしている。
また、目標の設定に伴い、計画用地の建て替え計画が凍結されている焼却施設「森之宮工場」を含めた市内の焼却施設の整備、配置計画を進める検討委員会を再開。同市の平松邦夫市長は森之宮工場について、「秋口までには意見をまとめ方向性を打ち出したい」としている。
[2009.8.3] -[注目のニュース]
大阪市をよくする会が大規模開発と指摘してきた夢咲トンネルについて8月2日、読売新聞が次の報道を行いました。
大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)と咲洲(さきしま)を海底で結ぶ夢咲トンネル(2・1キロ、無料)が1日、開通した。ベイエリアの人工島を結ぶ道路網はすべて完成したが、夢洲自体の開発は先送りされたままで、当初見込んでいた1日2万8000台の通行量達成は困難とみられる。
大阪市などによると、同トンネルは片側2車線で、国と大阪市が総事業費1060億円をかけて整備。夢洲―咲洲間の所要時間は、舞洲、天保山を経由する現行ルートの半分(約10分間)に短縮される。
1983年に立案、「大阪五輪」も当て込んで2000年に着工されたが、当初予定されていた夢洲の居住区計画は白紙となり、同トンネル内を並走する地下鉄も建設のめどは立っていない。
この日午後、開通式のテープカットをした平松邦夫・大阪市長は「世界に向かって開かれた港として発展してほしい」と述べた。
[2009.7.30] -[注目のニュース]
読売新聞は7月30日、次の報道を行いました。
議会「終わった話」
「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)への大阪府庁移転を目指す橋下徹知事は30日、庁舎移転関連議案を9月25日開会の定例府議会に提出する考えを府議会各会派に伝えた。知事与党までが反旗を翻し、大差で関連議案を否決してからわずか4か月余り。移転反対派の府議らからは「もう終わった話。また持ち出すのは議会をばかにしているのか」と、早くも反発の声が広がり、異例の再挑戦のハードルは一層高く立ちはだかる。
知事の決意
9月議会に向けて自民党府議団と意見交換する橋下徹知事(30日午前10時37分、大阪市中央区の大阪府公館で)=関口寛人撮影 「WTCへの庁舎移転が東アジアの都市間競争に必要だという認識を伝えたい」。橋下知事はこの日朝、府公館での府議会の会派別意見交換会を前に、そう意気込みを語った。
移転構想は昨年8月に橋下知事が提唱。「関西再生の起爆剤に」と訴えたが、府議会は今年3月24日、庁舎移転条例案を賛成46、反対65で否決。2日後、WTC社は会社更生法の適用を申請して2次破綻(はたん)した。今回は、更生管財人と大阪市の平松邦夫市長が橋下知事に買い取りを強く要請しており、市側の協力態勢が整ったとして改めて橋下知事が移転案を議会に諮る意向を示す。
先制パンチ
しかしこの日の会合では、先制パンチは最大会派で知事与党の自民党(43人)から繰り出された。3月議会では採決を巡り、若手中心の賛成派とベテランら反対派が対立し、一本化に失敗。賛成派の6人が新会派を結成し、分裂した。
東徹政調会長は「移転に反対する最大理由は大阪市の本気度だ」と切り出し、「市が本当に関西の発展のために交通アクセス、防災に取り組む具体案を示さなければ、(庁舎移転に必要な)議会の3分の2の賛成は難しい」とクギを刺した。
強まる反発
会派内で賛成、反対に割れ、自主投票で採決に臨んだ知事野党の民主(24人)。意見交換会の冒頭、西脇邦雄幹事長は「ほかにスポンサーがいる中で、管財人が大阪府と大阪市に移転を要請した意味が理解できない」と困惑の表情で語った。
橋下知事はこの場で、「上海やソウルに負けたくない。アジアに目を向け、関西の都市戦略で足りないものは何か、という観点で庁舎問題もとらえていきたい。そのためには大阪府は大阪市の(負の遺産を買い取るという)犠牲になってもいい」とまくし立てたが、会合後は、「(議会側の反応は)厳しいですね」と神妙な表情を見せた。
知事与党ながら、3月府議会で反対に回った公明党(23人)の岩下学幹事長は「議会で一度反対した判断を変えるのは、簡単ではない」とけん制。移転に反対する共産党(10人)の阿部誠行幹事長は「府庁移転は市の開発失敗の尻ぬぐい。府民にとって百害あって一利なしだ」と批判する。
市役所
一方、大阪市では、平松市長が府庁舎移転を要請したことから、市幹部は「再び否決されれば、市長の責任も問われかねない」と気をもみ、市議会も「府が買い取るのは理想だが、一度否決された議案が簡単に通るとは思えない」と懐疑的だ。
[2009.7.29] -[注目のニュース]
読売新聞は7月29日、次の報道を行いました。
大阪府の橋下徹知事と大阪市の平松邦夫市長は28日、会社更生手続きを進める市の第3セクタービル「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(大阪市住之江区、WTC)で開催されたイベントにそろって参加し、「(WTCは)未来の府庁」(平松市長)、「9月府議会でもう1回、挑戦します」(橋下知事)などと、WTCへの府庁舎移転に再チャレンジすることを直接、市民に宣言した。
イベントは2人と親しいタレントやしきたかじんさんらが呼びかけ人となった府・市の応援団「OSAKAあかるクラブ」がWTCビル1階広場で開いた。
屋上にあるヘリポートを見学中、平松市長が橋下知事にWTCへの府庁舎移転を要請した直後とあって、会場では橋下知事が「今日、市長からメッセージをいただきました」と切り出し、平松市長が集まった約500人の市民に「ヘリポートのうえで(WTCへの府庁移転を)お願いしました」と報告した。