新着情報

平松市長の「経費削減案」の撤回を

[2008.9.9] -[トピックス提案・政策・見解]

 

敬老パス有料化など市民サービス切捨てを許さず、平松市長の「経費削減素案」の撤回を求めます

2008年9月8日   大阪市をよくする会事務局長 喜多 裕明

  
  平松市長は、9月4日、「経費削減の取組について(素案)」を発表しました。 
今回の経費削減素案は、関前市長の「市政改革マニフェスト」を平松市長が引き継いだものです。経費削減額は2009・2010年度の2年間で688億円、5年間では2442億円に上ります。職員1300人減と職員給与5%カットに加え、市民に対しては2年間で98億円のサービス切捨てや負担増を押し付け、市民と職員に大きな痛みを強いるものとなっています。
 高齢者に最も喜ばれている「敬老優待パス」は2010年度から年間利用額を6万円までに制限し、交付時に所得に応じて年3千円から1万5千円の負担を求めています。高齢者世帯の上下水道料金の基本料減免も、介護保険の要介護度4・5の高齢者がいる世帯に限定します。
 年1万円の難病患者への見舞金は廃止、高校生奨学費は4割カット、小・中学校の学校維持運営費は2割カット、老人ホームや屋外プールなどの廃止も含まれています。
 府の「『大阪維新』プログラム(案)」に追随するかのような、こんな市民サービスの切捨ては断じて許せません。
 平松市長は選挙前には、「高齢者、障害者の福祉対策も充実し、大阪市の福祉セーフティーネットをさらに拡充する必要があります」「子ども施策、子育て支援策を拡充します」(「平松邦夫の大阪市政マニフェスト」)と公約し、当選直後には、「関マニフェストは当然見直すことになる」(「読売」夕刊07年11月19日付)と語っていたではありませんか。
 大阪市の財政危機の原因は、阿倍野再開発をはじめとする大規模開発の失敗と芦原病院事件などの不公正乱脈な同和行政によるものであり、市民や一般職員には何の責任もありません。同時に、ムダな大規模開発を削り、同和行政を終結させると共に、公債償還基金を一時的に活用すれば、無理な経費削減をせずに財政を建て直すことは可能です。
 大阪市はこの経費削減素案へのパブリック・コメントを10月10日まで実施しています。「財政危機の責任を市民や一般職員に押し付けるな」「経費削減素案は撤回せよ」の声を大阪市に届けましょう。 すでに、大阪市をよくする会事務所にも、市民からの抗議、憤りの声が寄せられています。
 大阪市をよくする会は、大阪市会開会日の9月18日夜6時30分から、中之島で市民集会とデモをおこないます。市民のみなさんの参加を呼びかけるものです。

 

大阪市、敬老パスの一部有料化や学校維持費の削減案
 2008年9月5日

「朝日新聞」2008年9月5日付

 5兆円超の負債を抱える大阪市は4日、職員給料の一律5%カットや事業見直しなどで、09~10年度に総額688億円の歳出を削減する財政再建案を発表した。市の試算では17年度までに累積赤字が1200億円に膨らむ見通しだが、人件費削減を17年度まで続けることで収支改善を図るとしている。 平松邦夫市長が就任してから、人件費カットや経費削減の具体策をまとめたのは初めて。削減案では、2年間で職員の基本給5%カットや管理職手当10%カットなど人件費で210億円削減、事業見直しで201億円削減。特別会計繰出金の49億円増額が見込まれるが、公共事業抑制などで326億円を削減する。  事業の見直しでは、(1)敬老優待パスの一部有料化(27億2千万円)(2)上下水道料金の高齢者世帯への減免見直し(31億4500万円)(3)学校維持運営費の削減(24億4200万円)など市民サービスにも切り込んだ。 市は関淳一・前市長の市政改革マニフェストに基づき、06年度から5年間で2250億円の削減に取り組んできた。うち経常経費で900億円の削減を目指したが、07年度末現在の達成率は48%(429億円)。目標を達成しても、11年度以降財政収支状況が悪化すれば、14年度に早期健全化団体に転落する恐れもあるため、より踏み込んだ歳出削減策を検討してきた。 市によると、この案通りに歳出削減が進めば、5年間で経常経費は840億円(目標達成率93%)、総額2442億円削減できるとしている。  平松市長は記者会見で「市民や職員には痛みを求めることになるが、大阪市が置かれている厳しい財政状況を理解してほしい」と語った。市労働組合連合会(木下平和委員長)は「現行施策の切り下げと職員に負担を強いるだけの『行財政改革』と言わざるを得ない」と反発している。(斎藤利江子)

大阪市が職員給与を5%削減

[2008.9.1] -[トピックス]

大阪市が職員給与を5%削減へ

大阪市の平松邦夫市長は8月28日に記者会見し財政再建に向け職員給与の削減に乗り出す考えを明らかにしました。

「朝日」8月29日朝刊

削減幅は明言しなかったが、市は09~17年度に基本給を一律5%、さらに管理職手当も削り、計約1千億円を削減する方向で最終調整している。昨秋の市長選で当選後、職員給与カットを実施するのは初めて。税収の落ち込みで17年度までに最大約1200億円の累積赤字が見込まれており、人件費に切り込むことを決めた。

 市は市政改革基本方針に基づき06年度から、経常経費900億円の削減をめざしているが、07年度末現在で429億円(達成率48%)にとどまっている。今年度は05年度予算比で物件費の30%カットを目標に事業見直しも進めてきたが、これも削減額は約170億円にとどまる見通しだ。

 平松市長は記者団に対し、「9月4日に発表できるよう経費削減の素案をまとめている」と述べた。しかし、市長選で平松市長を支援した職員労組の反発も予想され、市はなお調整を続ける。

 大阪市の職員数は約4万1200人。総務省によると、07年4月現在の大阪市職員の平均年齢42歳の平均給料月額は32万4100円で、17政令指定都市で最も低い。(島脇健史、吉浜織恵)

『市民みなさんの交流の広場』です。投稿をお待ちしています。

[2008.8.25] -[投稿ください]

市政に対するご意見、ご要望をお寄せください。

・プライベート(趣味、家族等)のことでも結構です。

・写真、イラスト、絵手紙などもお願いします。(添付して下さい)

・詩、俳句、川柳なども。

・催しもの等の紹介もできます。


※ただし、内容によりまして制限したり掲載できない場合もありますのでご了承ください。


 投稿用メールアドレス 変更しました yokusurukai1(←数字のいち)@nifty.com

橋下知事と平松市長、水道事業統合で合意

[2008.7.30] -[トピックス]

朝日新聞より 水道事業統合で合意した橋下徹・大阪府知事(左)と平松邦夫・大阪市長=24日午前、大阪市都島区の市公館、島脇健史撮影  大阪府の橋下徹知事と大阪市の平松邦夫市長は24日、市公館で共同記者会見を開き、府市の水道事業統合で合意したことを明らかにした。[seperator]統合策をめぐっては実務レベルで見解に隔たりがあるため、新たに有識者による「水道事業統合検証委員会」(仮称)を設置し、府と市の統合案の評価を委ねる方針だ。  会見で橋下知事は「府市連携の歴史的な第一歩になる。統合を目指す。基本的に決裂する可能性はない」と明言、平松市長も「知事と見解は同じ。新しいステップに入る」と述べた。検証委は大学教授や企業経営者らで構成する予定で、初会合は8月中に開き、協議は公開で進める。検証委の結論や関係市町村の意見も踏まえ、年内をめどに再度、両首長による意見交換会を開き、統合方針を固めるという。  大阪市は6月20日の府との協議会で、17年度までに市が府の水道事業を「吸収」する案を提唱。市案では、府は老朽化施設の更新や新たな送水管の敷設などの経費を2460億円削減でき、市町村にも1立方メートルあたり現行より10.10円安い78円で水を供給できるとしている。  市案は検証委に提示される予定だが、今後、府がどのような具体案を提示するかが焦点になる。市幹部は「府民、市民に利益があるのなら、事業体にはこだわらない。府の案が正式に出れば譲歩の余地はある」としている。  橋下知事は会見で「府の案は事実上ない状態。これ以上いい案が出せないまま、市の案に検証委のお墨付きが出れば、それで行きたい」と話した。(吉浜織恵)

芦原病院事件での再度の不起訴について

[2008.3.20] -[提案・政策・見解]

芦原病院の不正事件で大阪地検が関前市長を再度不起訴とする処分を決定しました。

大阪市をよくする会常任幹事会は次の声明を発表しました。
再度の不起訴批判声明.pdf

学校給食の署名提出

[2008.3.20] -[トピックス]

3月17日、大阪市に対してお預かりした学校給食の署名を提出しました。ご協力いただいた皆さんにこの場をお借りしてお礼を申し上げます。なお、提出した要望署名は4796筆でした。

また、多くのみなさんが切実な声を寄せていただきました。これもあわせて提出しました。その一部を匿名でご紹介します。
>>ダウンロードはこちら

大阪市の中学校給食を求めるビラ

[2008.3.20] -[提案・政策・見解]

大阪市をよくする会は豊かで安全な学校給食を求めるビラを作成し、署名を呼びかけました。

2007年大阪市長選挙の結果をうけて

[2007.11.22] -[トピックス]

よくする会は次の声明文を発表しました。

>>>ダウンロードはこちら

法の規定により更新できません。

[2007.11.3] -[トピックス]

公職選挙法の規程により、選挙期間中はホームページを更新することができませんことをお知らせ申し上げます。

2007年11月3日 大阪市をよくする会

はがき

[2007.11.3] -[発行物・宣伝物]

>>>ダウンロードはこちら

ポスター

[2007.11.3] -[発行物・宣伝物]

◎市民要求を掲げた政治活動用ポスター
(投票依頼、候補者を明示する表現は削除しています。街に掲示されている証紙が貼られているものも、ぜひご覧下さい)
>>>ダウンロードはこちら

◎希望をつくる日
>>>ダウンロードはこちら

◎ポスター
>>>ダウンロードはこちら

街頭大演説のご案内

[2007.11.1] -[トピックス]

11月9日(金)午後6:30?なんば高島屋前で街頭演説を行ないます。
日本共産党中央委員会市田書記局長がお話します。弁士の紹介などを掲載した会機関紙は下記からダウンロードできます。

>>>街頭演説のご案内